チーフアーキテクト
島 良太
Ryota Shima

2019年野村総合研究所中途入社。アーキテクトとして、アーキテクチャ設計やアプリケーション実装・テスト等の開発業務に従事。また、近年はAWSを中心としたクラウドやクラウドネイティブ技術の新技術調査・検証業務を遂行し、その結果をブログ等にて社内外へ技術情報として発信するとともに、収集した技術を活かしてJavaをはじめとしたアプリケーションのモダナイゼーション業務にも取り組む。
専門
- アプリケーションアーキテクチャ・処理方式設計実装
- 技術調査・検証(Java/クラウドネイティブ技術 etc…)
略歴
- 2019年
野村総合研究所中途入社(通信デジタル開発部) - 2020年4月~
NRIデジタル出向(DXエンジニアリング)
主要プロジェクト実績
- 通信事業者向けシステム開発(アーキテクトチーム)
- 産業デジタルIP(検索/リコメンドIP)の構築(基盤/アプリ基盤チーム)
- API Atelier開発(プロダクト開発チーム)
- その他CoEやR&Dなどの横断活動
NRId's EYE
TECH BLOG

Amazon IAMポリシーの最小権限抽出アプローチを模索する
島 良太

DockerfileレスなJavaアプリケーション開発を試してみる
島 良太

Google Cloudで実行するSpringアプリケーションのトレーサビリティ向上に向けて
島 良太

Amazon CloudWatch Application SignalsでのSLOモニタリングを試す
島 良太

AWS Lambda Powertools 機能検証
島 良太

AWS Step Functions 待望の「リドライブ」機能がGAされました
島 良太

AWS WAF レートベースルールを利用したボット対策を試してみる
島 良太

バッチジョブワークフロー実行基盤としての「Google Cloud Composer」実用性検証【後編】
島 良太

バッチジョブワークフロー実行基盤としての「Google Cloud Composer」実用性検証【前編】
島 良太

検索エンジンとしての「Amazon OpenSearch Serverless」の実用性を探る
島 良太

RUMメトリクスを利用した「Amazon CloudWatch Evidently」によるA/Bテスト
島 良太

AWS Lambda SnapStartを利用してJava Lambda関数高速化の可能性を探る
島 良太

空調機シミュレーションにおける Amazon Timestream 活用【後半】
島 良太

空調機シミュレーションにおける Amazon Timestream 活用【前半】
島 良太

GitOps化を通じた「AWS Controllers for Kubernetes」の実用性検証
島 良太

AWS Step Functions Local モック統合機能を利用したローカルテスト
島 良太

Amazon Aurora Serverless V2のスケーリング能力を試してみる
島 良太

Amazon DevOps Guru for RDSはどんなレコメンデーションをしてくれるのか
島 良太

AWS Step Functionsでバッチジョブワークフローの実行基盤を構築する
島 良太

次の監視標準になるか?Amazon Managed Service for Prometheus / Grafana
島 良太

AWS SaaS Boost 機能検証
島 良太

EC2 AutoScaling WarmPool速度検証
島 良太

Amazon CodeGuru Profilerはどんな動的解析が可能なのか
島 良太

FIS(Fault Injection Simulator) 機能調査
島 良太

App Mesh on EKS 機能調査
島 良太