SPECIALIST

多様な専門性を持つNRIデジタル社員のコラム、インタビューやインサイトをご紹介します。

BACK

NRId's EYE 松村 和機

ビジネスの将来まで見通して、システムを設計する

リードアーキテクト
松村 和機

求められるシステムのバリエーションは多岐にわたる

私はNRIデジタルで、システムアーキテクチャの設計を通じて企業のDXビジネスを支援しています。この会社に入る前の10年間は、野村総合研究所(NRI)でシステム開発におけるほぼすべての工程・役割に携わっていました。DXが進む今日、以前に比べてシステムは複雑化するとともに、求められるシステムのバリエーションは非常に多岐にわたるようになりました。例えば、シンプルなシステムを高速に立ち上げたり、さまざまなサービスと連携したり、ビジネスの展開に合わせて今まででは考えられないようなシステムの変化を推し進めたり、などが重要になっています。
こうしたなかで、複雑化するビジネスやシステムと、そこに関わるさまざまな人や業務を、以前にもまして理解し協業する必要性が高まっています。またエンジニアは、進化と分化のスピードが加速する技術へのキャッチアップと、それぞれ専門領域をもつ多様なエンジニアとのコラボレーションも欠かせなくなっています。
この状況下において、ビジネスに関わる人に対してITの力をビジネスにうまく取り入れるために何をすべきかを、システムとビジネスの双方から考えて提供することが大切だと考えています。NRIデジタルのアーキテクトは、システム側の視点を備えたコーディネーターの役割だと思っています。ビジネスの目標や技術の選択肢を理解したうえで、将来的にシステムに求められる要件・変化を予測し、必要なモノ・コトを統合してビジネスを継続的に発展させる役回りです。

将来の進化を先取りしてサポートするのがアーキテクト

新しいビジネスが立ち上がる段階では、提供する価値、業務の内容、システムの役割など、ビジネスを行う人にはある程度は見えています。でも、将来そのビジネスが変わる可能性、例えば、ピボット(方向転換)するときの別案は考えられていないことが多くあります。それでよく起きるのが、取りあえずローンチしたものの、少したってビジネスをピボットしようとしたらシステムが対応できない、仕方なく手動で行ったり別のシステムを入れたりして複雑性がどんどん上がり、ビジネスの足を引っ張る、といった事態です。こうした問題を回避できるように、アーキテクトである私たちはシステムを作りたいと思っています。
例えば、店舗販売のみを続けてきたケーキ屋さんが、ウェブサイトでセミオーダーを受けるサービスを新しく始めようとします。具体的にはどんな注文を受けるのか、予約はできるのか、どのくらいの客を想定するのか、これらは仕組みをつくるための基本的な確認事項です。ですが、アーキテクトはさらにその先を考えます。注文が受けられない事態は起きるのか、その場合どうするのか、このサービスを継続的に拡大させていくのか、将来は複数店舗を展開してサービスを提供したいのか……。こうした、ビジネスを行う人が気づいていないニーズや将来のイメージなども考えて、私たちはアーキテクチャの設計に着手します。システムは目下のビジネスを実現させるだけでなく、その進化を先取りしてサポートすることで、より強く拡大できると考えるからです。

DX推進の課題意識から開発したサービス「API Atelier」

アーキテクトの立場としては、継続的に発展していくようなDXビジネスの創造に関わりたいと思っています。その一環で、最近、私たちがさまざまなお客さまのDXを支援してきた中で、必要性を感じた仕組みや機能を、サービスやプロダクトにして提供したいと考えるようになりました。それが2021年に開発した「API Atelier」です。WebAPIサービスを素早く構築し、本番運用するための仕組みです。
求められるシステムのバリエーションが拡大したことで「その時に必要なものをその時に組み上げるだけでは、求められるスピードを発揮できない」と最近は実感しています。そんな課題意識から、このサービスは生まれました。まだまだやりたいことを組み込みきれていませんが、ご利用いただいているお客さまからのフィードバックも頂きながら、これからも継続的に私たちが本当に必要と感じるサービスを形にまとめたいと思っています。
こうした活動を通じて、私たちのベストプラクティスが適切な価値として社会に届けられるようになればと願っています。もともと若い頃から、楽に生活したいと私は考えていました。ITやDXは、まさに楽をするための技術。世の中をより快適に過ごしやすくするチャレンジを、アーキテクトとして今後も続けていきます。
 
関連リンク

  • 松村 和機|NRId’s PEOPLE